推拿(すいな)について
札幌の出張 マッサージ 「ディア」です。
実は私、「推拿ってなんですか?」状態でした。初めて体験したときには、かなり ワイルドだなぁと思いました。
中国式リフレクソロジー、とも言われるこの手技。日本ではあまり施術メニューとして知られていませんが、対応出来る人も多くいるみたいですね。
推拿(すいな)とは?
推拿(すいな)は、漢方薬・鍼灸と並ぶ中国伝統の治療法の一つです。
むやみに骨をボキボキとならす整体療法ではなく、ソフトな手技で一人一人の症状に合わせて力の強弱をつけ、経穴や患部に不必要な力を加えずに効果的な治療ができます。
按(手や指で軽く押す)、柔(なでるように揉む)、推(強めに押して揉む)、拿(持ち上げるようにして揉む)などの手技を組み合わせ、経絡やきけつの流れを整え、陰陽のバランスを改善させ、皮膚や筋肉をほぐすことで溜まった疲労物質を取り除きます。
施術により、自分が本来持っている自然治癒力を高める事さえ可能になるのです。
効果・効能
推拿(すいな)は、コリ・痛み解消はもとより、不眠症、下痢や便秘、冷え性、生理痛、更年期障害などの多岐に亘る症状への効果も期待できます。
ツボを使って身体の内部を調整し、内蔵の機能を高めることで、美顔・美肌、ダイエット効果も。
推拿(すいな)は、中国はもとより、国際的にも注目されている手技のみによる自然療法です。
参考サイト(引用元)http://www.tenkakou.net/http://www.well-be-niigata.com/index.html
